information イベント詳細

品川区自動化ロボット化導入推進事業 製造現場のためのDX推進講座
イベント名

製造現場のためのDX推進講座

開催日
講座第1弾:2025年10月21日(火)
講座第2弾:2025年10月28日(火)
講座第3弾:2025年11月4日(火)
講座第4弾:2025年11月10日(月)
※ご関心のある回だけでお申し込みが可能です!
時間
すべて14:00~16:45
場所
講座第1弾:品川区立品川産業支援交流施設 SHIP 多目的ルーム
(〒141-0001 東京都品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア 4階)
講座第2弾~第4弾:品川区立五反田産業文化施設 ギャラリー
(〒141-0031 東京都品川区西五反田8-4-13 五反田JPビルディング3階)
製造現場のためのDX推進講座

 「ウチにはまだ早い」そう感じていませんか?

新たな付加価値や顧客価値を生み出す力が求められている今、
人手不足や属人化などの課題を抱える中小製造業こそ、“現場を変える”デジタル技術の活用が重要です。
本講座では、協働ロボット生成AI生産管理システム外観検査AI等 4つのテーマを取り上げ、これらを活用した効率化・省人化の実例をわかりやすく紹介します。
現場改善から始めるデジタル活用のヒントを持ち帰り、次の一歩に繋げましょう!

画像1
画像2


■パンフレットのダウンロードはこちらから

 

関心のあるテーマの講座のみお申し込みOK!すべての講座は無料でご参加いただけます!
講座ごとの詳細をご確認いただき、お気軽にご参加ください。
受講対象:品川区内中小製造業に従事する経営者・従業員の方
 
 
講座 第1弾

講座テーマ
協働ロボット実機体験セミナー
~現場改善から始める中小製造業でも可能なロボット活用術~

 概要
 人手不足や生産性向上に有効な協働ロボットの導入手順を事例で紹介。
 実機体験で操作性を体感いただけ、気になる安全管理についても学ぶことができます。

開催日時
 2025年10月21日(火)14:00~16:45

 会場
 品川区立品川産業支援交流施設 SHIP 多目的ルーム
(〒141-0001 東京都品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア 4階)

 こんな方におすすめ
 ●人手不足で生産性向上に限界を感じている方
 ●協働ロボットの導入に関心があるが、実物を見たことがない方
 ●ロボット導入で夜間稼働や省人化を実現したい方
 ●ロボット活用を進めたいが、何から始めればよいか分からない方

講座第1弾のお申し込みは下記URLからお願いいたします。
https://forms.gle/6Y1wFW2ZExJZWNqd8
※申し込み〆切:2025年10月15日(水) 定員20名
講師

講師写真

株式会社船井総合研究所 松川 史生 氏
部品メーカーで新製品設計と生産技術を経験。射出成形・金型に加え、塗装・蒸着・印刷の知識も習得。20年以上の製造業経験を活かし、現在は製造現場の課題解決や作業標準化を支援している。


 
 
講座 第2弾

講座テーマ
中小製造業でも使える生成AI活用セミナー
~話題のChat GPTなど、中小製造業でも使える生成AI活用術~

 概要
 設計や資料作成、翻訳などに活用できる生成AIの活用法を実例とともに紹介。
 中小企業でも無理なく始められる方法を解説します。


開催日時

 2025年10月28日(火)14:00~16:45

 会場
 品川区立五反田産業文化施設 ギャラリー
(〒141-0031 東京都品川区西五反田8-4-13 五反田JPビルディング3階)

 こんな方におすすめ
 ●設計や技術業務の効率化を模索している方
 ●生成AI (Chat GPTなど)の導入に興味はあるが使い道がわからない方
 ●技術文書の作成や海外対応の工数に課題を感じている方
 ●AIを業務にどう組み込めばよいかヒントを得たい方

講座第2弾のお申し込みは下記URLからお願いいたします。
https://forms.gle/33wPwrsXtJZJEAA58
※申し込み〆切:2025年10月22日(水) 定員20名

講師

講師写真

株式会社船井総合研究所 飯塚 佳史 氏
宇都宮大学 大学院卒。トッパン・フォームズで設備導入・現場改善に従事。現在は全国の中堅・中小製
造業を対象に、AI・IoTを活用したシステム導入から運用までを一貫して支援している。

 

 

講座 第3弾

講座テーマ
失敗しないシステム導入の実践ノウハウ!システム導入による利益改善セミナー
~製品・顧客ごとの利益構造を見える化し、「儲かる仕組み」を構築する具体的ステップ~

 概要
 KKD(勘・経験・度胸)や「どんぶり勘定」から脱却し、正確な利益を「見える化」。
 現場でフル活用できるシステムの選定・導入手法を、成功事例を交えて具体的に解説します。
 
開催日時

 2025年11月4日(火)14:00~16:45

 会場
 品川区立五反田産業文化施設 ギャラリー
(〒141-0031 東京都品川区西五反田8-4-13 五反田JPビルディング3階)

 こんな方におすすめ
 ●正確な原価が把握できず、「なぜか利益が少ない」と感じている方
 ●紙帳票やExcelに依存し、アナログ業務に限界を感じている方
 ●既存の基幹システムが効果的に活用できていない方
 ●自社に合った生産管理システムの選定方法を知りたい方

講座第3弾のお申し込みは下記URLからお願いいたします。
https://forms.gle/o6p3v3rXdSFmYAab7
※申し込み〆切:2025年10月29日(水) 定員20名

講師

講師写真

株式会社船井総合研究所 髙階 寛人 氏
中小~中堅規模の企業に向けたDX計画策定支援、基幹システムの導入・活用支援、前職の営業経験を活かした営業支援システムの導入・活用支援など広範囲の支援を行っている。

 
講座 第4弾

講座テーマ
人手不足解消!AIを活用した外観検査装置導入のポイント
~パート従業員や熟練検査員に依存している外観検査でAIを活用して自動化する手法~

 概要
 検査の人手不足や属人化の課題に対し、AIを活用した外観検査の導入方法と運用のコツを、成功・失敗事例を交えて解説します。
 
開催日時

 2025年11月10日(月)14:00~16:45

 会場
 品川区立五反田産業文化施設 ギャラリー
(〒141-0031 東京都品川区西五反田8-4-13 五反田JPビルディング3階)

 こんな方におすすめ
 ●熟練検査員の退職や採用難で検査工程に課題がある方
 ●ヒューマンエラーによる不良流出を防ぎたい方
 ●外観検査のAI化に関心はあるが、導入の進め方が分からない方
 ●PoC(概念実証)やデータ準備について学びたい方

講座第4弾のお申し込みは下記URLからお願いいたします。
https://forms.gle/b7MpN4YugcyhxoeVA
※申し込み〆切:2025年11月5日(水) 定員20名

講師

講師写真

株式会社船井総合研究所 川端 信貴 氏
様々な公共システム開発、画像処理検査装置・自動機設計開発、動画配信・ロボット制御・AI画像検査システム構築の経験を活かし、製造現場の課題解決やロボット・AIシステム導入支援を行う。

 
 
プログラム担当:株式会社船井総合研究所
中堅・中小企業を対象に専門コンサルタントを擁する日本最大級の経営コンサルティング会社。社会的価値の高いサステナグロースカンパニーを多く創造することを目指している。現場に密着し、経営者に寄り添った実践的コンサルティング活動は様々な業種・業界経営者から高い評価を得ている。

 

「現場で使える!」を体感できる講座シリーズです。
身近な業務改善からDXへの取り組みをスタートしたいと考えている方におすすめです!
ぜひ、ご関心のある講座へお申し込みください!

 

■お問い合わせ
企画運営:
株式会社キャンパスクリエイト オープンイノベーション推進部
TEL:042-490-5728 ✉open-innovation@campuscreate.com

資料ダウンロード
pdf